お疲れ様です、もちゅです。
本日は電動昇降デスクでお馴染みの「FlexiSpot」さんから出ているミドルスペックのオフィスチェアの紹介になります。
その名も、
FlexiSpot C5
こちらは30,000円ちょいで購入可能なオフィスチェアになっており、機能性・座り心地・デザインどれをとっても価格以上の物となっています。
- 肉厚な座面と幅広い調整による快適な座り心地
- 絶妙に丁度いい2つの角度で固定可能なリクライニング機能
- ブラックとグレーのカラバリで部屋に馴染みやすいシンプルデザイン
簡単に特長をまとめるこのようになっていて、2週間ほど使用した感想としては「かなり作業が捗る」、満足度の高いオフィスチェアに感じました。
今手軽に購入出来て、良い感じのオフィスチェアを探している方には結構おすすめです。
そんな「FlexiSpot C5」について余すことなく紹介していきます、是非最後までお付き合いください。
メリット | デメリット |
---|---|
どの部屋でもマッチするシンプルな外観 組み立てが簡単で時間もかからない 調節幅が広く、多くの場面で最適な座り心地が得られる リクライニングのロック位置が絶妙な角度 ジャギー系カーペットの上でもヌルヌルなキャスター 3万円台前半で購入可能 | 前傾姿勢モードが無い ヘッドレスト・ランバーサポートの高さ調節がしにくい リラックス姿勢時にヘッドレスト・ランバーサポートの硬い部分が当たる オットマンが無い |
メリット |
---|
どの部屋でもマッチするシンプルな外観 組み立てが簡単で時間もかからない 調節幅が広く、多くの場面で最適な座り心地が得られる リクライニングのロック位置が絶妙な角度 ジャギー系カーペットの上でもヌルヌルなキャスター 3万円台前半で購入可能 |
デメリット |
前傾姿勢モードが無い ヘッドレスト・ランバーサポートの高さ調節がしにくい リラックス姿勢時にヘッドレスト・ランバーサポートの硬い部分が当たる オットマンが無い |
「FlexiSpot C5」ってどんな製品?
「FlexiSpot C5」のスペック
FlexiSpot C5のスペック | |
---|---|
背もたれ素材 | メッシュ |
座面素材 | ウレタン(厚さ8㎝) |
最大リクライニング角度 | 116° |
座面高さ範囲 | 45.5~53cm |
ロックイング機能 | 2段階 |
耐荷重 | 125㎏ |
参考価格 | 33,980円 Amazon |
「FlexiSpot C5」の詳細スペック
FlexiSpot C5のスペック詳細 | |
---|---|
背もたれ素材 | メッシュ |
座面素材 | ウレタン(厚さ8㎝) |
リクライニング角度 | 90°ー 116° |
座面高さ範囲 | 45.5~53cm |
ヘッドレスト可動範囲 | 上下 : 6㎝ 角度 : 45° |
アームレスト可動範囲 | 前後 : 5㎝ 上下 : 9cm 角度 : 40° |
ランバーサポート可動範囲 | 前後 : 5cm 上下 : 不明(可動あり) |
ロックイング機能 | 2段階 |
耐荷重 | 125㎏ |
重量 | 16.1kg |
梱包サイズ | 77×36×65㎝(約19.2㎏) |
「FlexiSpot C5」の特長
- 上下・前後調節可能なランバーサポート
- 上下・角度調節可能なヘッドレスト
- 上下・前後・角度調節可能なアームレスト
- 2カ所でロック可能なリクライニング機能
- 座面は厚めのウレタン素材、背もたれはメッシュ
- 静音キャスター
- 3万円台前半のお求めやすい価格
FlexiSpot C5の特長をサクッと上げるとこんな感じになります。
流石はオフィスチェアという事で、幅広い使用者に対応できるよう、可動箇所がかなり多く、それぞれの可動範囲も広くなっています。
また、座面の厚さが8㎝もある点や、背もたれが通気性に優れたメッシュ素材になっている点も特徴的で、長時間のデスクワーク時でも快適な作業ができそうです。
それ以外ではオフィスチェアにしては比較的リーズナブルな価格設定になっている事も特徴の1つですね。
「FlexiSpot C5」開封・組み立て・外観
開封
当然ながら外箱は非常に大きいです。
梱包時の重量は20㎏近くになっているので、1階から2階に運ぶのは少々苦労しました。
(階段を転がして登っていくと割と楽に行けた)
- 椅子パーツ(計8種)
- 背もたれ
- 座面
- アームレスト(左右)
- 座受器具
- ガスシリンダー
- レッグフレーム
- ヘッドレスト
- キャスター
- ネジ類(計6種)
- ネジ5種(予備無し)
- ヘッドレスト用ネジカバー(ロゴ付き)
- L型六角レンチ
- 取り扱い説明書
内容物は以上になります。
ネジの予備が無い点は注意が必要ですね。
取り扱い説明書はイラスト付き・日本語仕様となっているため、組み立てに慣れていなくてもやりやすそうです。
公式から電子版で見ることもできるので、気になる方はチラッと。
「FlexiSpot C5」を組み立ててみた
外観を見ていく前に組み立てた際の様子を簡単に紹介。
(説明書を見ずに行ったので手順は違います)
組み立てにかかった時間 : 30分ちょい(男ソロ)
組み立てに使用したスペース : 椅子2つ分くらいのスぺ―ス
組み立ては比較的簡単で、ネジの本数自体もそこまで多いわけでは無いため、時間はそこまでかかりませんでした。
梱包時についてきた段ボールなどをうまく活用すれば、女性の方でも1人で組み立て出来そうです。
スペースに関しては椅子2つ分(椅子1つ分と自分が胡坐をかけるだけ)のスペースがあれば、問題なく組み立てができました。
部屋が狭い方でもなんとかなりそうです。
では、ここからは組み立ての様子をサクッと紹介。
(再度お伝えしますが、手順はめちゃくちゃです)
キャスターを5つ取り付けます。
ネジ止めではなく上から差し込むタイプになっています。
ガスシリンダーは星型の脚の中央部分に差し込むだけ、座面受けもガスシリンダーの上から差し込むだけで取り付け可能です。
ここまでネジ止め無し!
背もたれを座面受けに取り付けます。
こちらはネジ止め作業が必要で、計3ヶ所締めます。
画像のように背もたれを壁で支えるとやりやすいです。
あ、手順が違うからこの情報はいらないか
座面を座面受けに取り付けます。
座面には向きがあるので注意が必要ですが、座面の裏に「FRONT」と表記があるので、それを参考にしながら取り付けましょう。
ネジは計4カ所です。
アームレストも向きがあり、それぞれのアームレストのネジ取り付けヶ所に「FRONT」と表記があります。
ネジは左右合わせて計6カ所です。
背もたれの上部にヘッドレストを取り付けます。
ネジは2カ所です。
また、この部分にはネジ隠し用のパーツがあるので、忘れずに取り付けてください。
完成です。
開封含めて33分30秒でした。
外観を写真でチェック
180°見てみると非常にシンプルな外観になってる事が分かります。
前面はオールブラック、背面は一部鏡面仕様になっているのと、ランバーサポートの部分に赤色の刺し色が入っています。
鏡面仕様の部分はかっこよくて好きなのですが、赤色の刺し色は個人的にはイマイチ。
ここオレンジだったらアツかった
(わがままが過ぎる!!)
各種調節部分を見てみるとこんな感じ。
座面の高さ調節は定番のレバータイプ、この部分を押したり引いたりする事で、リクライニングのロックが可能になっています。
アームレストは高さ調節のみロック付きで、前後はロック無しのスライドタイプ、角度は段階式のカチカチタイプです。
ランバーサポートは高さ調節は段階式のカチカチタイプで、調節レバーなどはありません。
前後に関しては背面のノブを回して調節します。
ヘッドレストは高さ調節が段階式のカチカチタイプ、角度は程よい抵抗のあるチルト式。
可動範囲を画像でチェック
それぞれの可動範囲を画像でチェックしていきます。
各方向での最大値の状態を撮影して貼り付けています。
- 上下 : 上
- 上下 : 下
- チルト : 下
- チルト : 上
上下は10段階調整可能
チルトは無段階
- 上下 : 上
- 上下 : 下
- 前後 : 前
- 前後 : 後ろ
上下は8段階調整可能
チルトは無段階
- 垂直(固定可)
- 中段(固定位置1)
- 最大(固定位置2)
固定位置は垂直含めて計3ヶ所
- 水平角度 : 狭い
- 水平角度 : 広い
- 前後スライド : 前
- 前後スライド : 後ろ
- 上下 : 上
- 上下 : 下
水平角度は狭・中・広の計3段階で調整可能
上下は8段階で調整可能
前後は無段階調整
- 上下 : 上
- 上下 : 下
「FlexiSpot C5」使用感レビュー
座り心地 : 8㎝の肉厚な座面とクッション性の高い背もたれが良い
ここまで長くなってしまいましたが、ようやく実際に使用しての感想になります。
2週間ほど毎日かなりの時間使用してきました。
まずは座り心地ですね。
座り心地に関しては「極上」とまでは言いませんが、やる気を損なわない適度なリラックス感と、適切な姿勢維持がしやすい形状で、デスクチェアに求めていた丁度いい座り心地でした。
肉厚な座面のおかげで、おしりを深く包み込むようにフィットしてくれて、「面」に座っている感が非常に少ないので、長時間使用した際にもおしりが痛くなりにくかったです。
また、程よい反発力がある点もフィット感向上につながってグッドでした。
そして座り心地に関して個人的にMVPだったのが、背もたれのクッション性の高さです。
メッシュ素材って通気性だけが売りだと勝手に思っていたのですが、実はクッション性にも優れており、リクライニングしてガッツリ寄りかかった際はもちろん、垂直時に軽く寄りかかった際にも、適度に背中をホールドしてくれるので、程よくリラックスした状態で作業ができました。
深く寄りかかると、その分強く包み込んでくれるし、軽く寄りかかれば、その分優しく包み込んでくれて、使用状況に応じたホールド感を得られるのは非常に良かったです。
ヘッドレスト・ランバーサポートの調整幅が広くて使いやすい
オフィスチェアなら割と当たり前のように搭載されていますが、ヘッドレスト・ランバーサポートが調整できるのはやっぱり最高でした。
と言うのも、以前まで使用していたゲーミングチェアだと、ランバーサポートは調整できるものの高さのみだったり、ヘッドレストに関してはそもそも調整不可だったりと、長く使っていると非常にストレスだったんです。
そのため、この2つが調整できる喜びは大きかったです。
両方ともレバーでの調整とかではなく、手動でカチカチと行くタイプなので、コストカット感はありますが、ヘッドレストの角度を調節できたり、ランバーサポートの前後を調節できたりと、調節幅が広いのは良かったです。
ただ、ランバーサポートに関して1つだけ不満点があって、ランバーサポートの中に硬めの素材が使われているので、背もたれに寄りかかった際にそれが当たって、少し痛みを感じます。
また、ヘッドレストに関してもクッション部分(メッシュの部分)が少し狭い気がしていて、垂直姿勢では感じないのですが、リクライニングして寄りかかった際に、ヘッドレストの硬いフレーム部分に頭が当たって、こちらも痛いです。
垂直姿勢ではヘッドレスト・ランバーサポートともに最高なのですが、リクライニングして寄りかかった際のリラックス姿勢では、ちょっと硬い部分が当たるので注意が必要です。
リラックス姿勢向きではなさそう。
きしみ音は全くしない
安い椅子にありがちな「きしみ音」、こちらは全くなかったです。
以前まで使用していた椅子だと、少し姿勢を変えただけで音が鳴っていたので、この点は非常に良かったです。
某ヒル○○デス!の伝説シーンを思い浮かべながら、結構激しめに寄りかかったりしましたが、全く音が鳴らなくて感動しました。
もちろん、足が折れたりもしませんでしたよ。
リクライニング角度は116°までだが2カ所で固定できるのが良い
ロッキング機能について勘違いしていた部分があって、2カ所で固定できると書いてあったので、垂直位置・角度のついた位置の計2カ所だと思っていたのですが、実際は垂直位置を含めたら計3ヶ所で固定出来ました。
180°までリクライニングできないデメリットを忘れるくらい、個人的にアツかったです。
そしてこの固定位置が絶妙に良くて、中段で固定すればゲームやブラウジングが捗って、Max位置で固定すれば音楽・映像鑑賞が捗って、どの固定位置も腐らない丁度いい角度になっているのが最高でした。
Max位置で脚を伸ばせば寝ることだって出来ますからね。
ただ、足を伸ばすためのオットマンが無いのは少々残念でした。
ジャギー系カーペットの上でも滑らかに動く
座り心地よりも衝撃を受けたのですが、キャスターの滑りがめっちゃ滑らかです。
我が家のジャギー系カーペットの上でも滑らかに動いてくれるのは、感動を通り越して使いづらさすら感じてしまうレベルでした。
2週間ほど使用した今ですら、たまに勢い余って机に椅子をぶつけてしまう事があります。
この滑りの良さって実は結構大事で、座った際の椅子の位置を細かく調整できるんですよね。
モニターの真ん中に座れるよう調節したり、姿勢を変えるために前後にずらしたり、この調節を不便なく行える事のありがたみは、今まで全く滑らなかった椅子を使用していたからこそ実感できる部分でした。
前使っていた椅子だとビックリするくらい滑りが悪く、位置を調整するのがホントに億劫で、「面倒だしまぁいっか」と思ってしまう事が多々ありました。
この椅子を使ってから心行くまで調節できるようになって最高です。
まとめ : 良かった点・悪かった点
「FlexiSpot C5」の良かった点
- どの部屋でもマッチするシンプルな外観
- 組み立てが簡単で時間もかからない
- 調節幅が広く、多くの場面で最適な座り心地が得られる
- リクライニングのロック位置が絶妙な角度
- ジャギー系カーペットの上でもヌルヌルなキャスター
- 3万円台前半で購入可能
良かった所はこの6点です。
数ある良かった点の中で個人的なMVPを上げるとするなら、ヌルヌルで動くキャスターになるのかなと思います。
フローリングの方にとってはあまり気にするポイントではないかもしれませんが、カーペットを愛用している方々にとってはかなり嬉しいポイントになるのではないでしょうか。
なんだかんだ5年近く悩まされていた点になるので、ようやくこの悩みから解放されたと思うと、MVPで上げざるを得ません。
あとは座り心地に関しても最高でした。
調整幅の広さだったり、オフィスチェアにしか成せない作業特化の座り心地といった所で、10万近いチェア達と遜色無い座り心地じゃないかと思ってしまうレベルで、満足度が高かったです。
すっごい個人的な話になってしまいますが、ここ1,2カ月間やる気が全くでない日が続いていて、ブログ更新に関しても全く捗ってなかったんですよね。
それがこの椅子に変えてから日々作業時間が回復してきて、ここ数日はかなりの時間作業に集中できています。
以前まで使用していたのは2万くらいのゲーミングチェアで、価格帯はさほど変わらないものの、作業専用に設計されたオフィスチェアはやっぱり違うんだなと実感できました。
とまぁ個人的な話は置いておいて、ここまであまり触れてきませんでしたが、デザイン性に関しても無難に良かったなと感じます。
今回登場したブラックとは別で、グレーも用意されており、そちらは今流行りのホワイトデスク環境にマッチするカラーリングで、シンプルで他を邪魔しない丁度いいデザインなのもグッドですね。
「FlexiSpot C5」の悪かった点
- 前傾姿勢モードが無い
- ヘッドレスト・ランバーサポートの高さ調節がしにくい
- リラックス姿勢時にヘッドレスト・ランバーサポートの硬い部分が当たる
- オットマンが無い
残念だった所はこの4点。
個人的に目立って感じたのは前傾姿勢モードが無い点です。
良い悪いは置いておいて、私は前傾姿勢で作業する事が結構多くて、何なら今この瞬間も前傾姿勢になっているわけですが、この姿勢をサポートしてくれるモードが無いのは正直残念でした。
その他では、リクライニングした際に感じる不満点がいくつかありました。
リクライニング時に欲しいオットマンが無い点、リクライニングで寄りかかった際に硬い部分が当たったりと、オフィスチェアなだけあって、休む暇を与えさせてくれない設計が個人的には残念でした。
(逆を返せば、作業が捗りまくるので、良い点ととらえてもいいのか?)
「FlexiSpot C5」レビューまとめ
- どの部屋でもマッチするシンプルな外観
- 組み立てが簡単で時間もかからない
- 調節幅が広く、多くの場面で最適な座り心地が得られる
- リクライニングのロック位置が絶妙な角度
- ジャギー系カーペットの上でもヌルヌルなキャスター
- 3万円台前半で購入可能
- 前傾姿勢モードが無い
- ヘッドレスト・ランバーサポートの高さ調節がしにくい
- リラックス姿勢時にヘッドレスト・ランバーサポートの硬い部分が当たる
- オットマンが無い
以上になります。
いかがだったでしょうか?
個人的にはかなり満足度の高い商品だったなと感じていて、その良さっていうのはここ数週間の作業の捗り具合で実感しています。
この5年間、2万前後で買えるゲーミングチェアを使用してきましたが、それとの違いが価格以上のもので結構衝撃を打受けました。
- 今使っている椅子の作業時の座り心地に不満を感じている方
- オフィスチェアを使ってみたいと感じていた方
- カーペットを愛用している方
個人的におすすめしたいのはこの方々かなと感じます。
30,000円ちょいの価格で、決して安いわけでは無いですが、オフィスチェアと考えるとかなり手を出しやすい価格帯になっていて、価格以上の座り心地、作業の捗り具合を体感できると思います。
ちょうど椅子探してたんだよなって方、是非この機会にどうぞ。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次回の記事は未定ですが、次はYoutubeの初投稿でお会いする事になるかもしれません。
では、また。
コメント