お疲れ様です、もちゅです。
本日は可愛い系のデザインでお馴染みのキーボードメーカー、「VARMILO」から新しく登場したラピトリキーボードの紹介をします。
その名も、
VARMILO Minilo75 HE
このキーボードはFキーや矢印キーがある75%サイズのラピトリキーボードです。
性能面では「現行最高スペック」とまでは言えませんが、しっかり高性能なものになっており、RTは最短0.01mmでの設定が可能となっています。
VARMILOからはMuse65 HEと言うもう1つのラピトリキーボードが出ていますが、そちらと比較するとデザインが少しシンプルになっていたり、ケース素材がプラスチックになっていたりと、外観の面で少しダウングレードしているため、その分お求めやすい価格になっています。
ただ、ケース以外の中身の部分は変わらず、性能面での差は無いため、比較的コストを抑えたうえで性能の高い物を求めてる方におすすめ。
そんな「VARMILO Minilo75 HE」について余すことなく紹介していきます、是非最後までお付き合いください。
メリット | デメリット |
---|---|
軸ブレの少ないスイッチならRT0.01mmで安定する プレート素材がアルミだから安定感抜群 プラスチック素材ながらも安っぽさを全く感じない スタイリッシュで大人な雰囲気のデスクに合うデザイン 打鍵音にポテンシャルの高さを感じる | 正式に対応しているキースイッチが少ない キーリマップ周りが少し惜しい 「Magnetic White」のスイッチがもろい |
メリット |
---|
軸ブレの少ないスイッチならRT0.01mmで安定する プレート素材がアルミだから安定感抜群 プラスチック素材ながらも安っぽさを全く感じない スタイリッシュで大人な雰囲気のデスクに合うデザイン 打鍵音にポテンシャルの高さを感じる |
デメリット |
正式に対応しているキースイッチが少ない キーリマップ周りが少し惜しい 「Magnetic White」のスイッチがもろい |
「VARMILO Minilo75 HE」ってどんな製品?
「VARMILO Minilo75 HE」のスペック
VARMILO Minilo75 HE | |
---|---|
AP | 0.1mm~ |
RT | 0.01mm~ |
ポーリングレート | 8KHz |
遅延 | 0.2ms |
ケース素材 | プラスチック |
カラバリ | 計2色 Black、Mendozae |
価格 | 20,500円 or 22,000円 販売ページ |
「VARMILO Minilo75 HE 」の詳細スペック
VARMILO Minilo75 HE | |
---|---|
AP | 0.1mm~ |
RT | 0.01mm~ |
デッドゾーン | 0mm~調整可能 |
ポーリングレート | 8KHz |
スキャンレート | 不明 |
遅延 | 0.2ms |
キャリブレーション機能 | 手動キャリブレーション搭載 |
ケース素材 | プラスチック |
プレート素材 | アルミ |
キーキャップ素材 | PBT ・ Cherryプロファイル |
カラバリ | 計2色 Black、Mendozae |
キースイッチバリエーション | Magnetic White Huano Mag Marble Gateron Jade Pro TTC RGB Magneto |
価格 | 20,500円 or 22,000円 販売ページ |
「VARMILO Minilo75 HE」の特長
- RT0.01mm~・AP0.1mm~設定可能
- 8000Hzのポーリングレートで低遅延
- デッドゾーン0mm~調節可能
- シンプルでスタイリッシュなデザイン
- 内部の吸音構造が凝っている
- キーリマップの自由度が高い
- 右下のロゴが光る
特徴はこのあたり。
ラピトリ周りの性能面では以前紹介したような現行トップの性能には一歩及びませんが、それでも今の標準レベルの性能がしっかりと搭載されています。
内部の吸音構造が凝っていたり、キーリマップ機能が充実している点を見るに、ゲーム以外の場面で普段使いしやすいくなっているのはありがたい特徴ですね。
あと、右下側面にあるロゴが光ります。
「VARMILO Minilo75 HE」開封・外観
開封
早速開封していきます。
化粧箱は可愛い見た目をしています。
中を開けると、中央にキーボード本体、上部に付属品が入っているポケットがあります。
そして簡単な蓋が付いてきます。
- キーボード本体
- プラケース
- 説明書
- USBケーブル
- キープラー
- MAC用キーキャップ
外観を写真でチェック
今回紹介するのはブラックモデルになり、グレーとブラックを基調としたカラーリングになっています。
キーキャップの色は中央部分がグレー周りがブラックとなっており、印字は全てホワイトです。
ケースの素材はプラスチックでケース側面の質感はツルツルとしています。
ただ、全体的にプラスチック特有の安っぽさは感じられず、カラーリングも相まって高級感すら感じられる気がします。
ケース部分は2段階で構成されていて、内側がブラック外側がグレーとなっています。
端子は背面の左側にあり、裏面は滑り止めが4カ所となっています。
前面左にある光るロゴが、うちゅくちぃ
キーボードの高さを三段階で調節できるスタンドが備わっています。
これはプラスチック素材の特権!
ちなみにですが、分解はできないようになっています。
少し残念。
「VARMILO Minilo75 HE」実機レビュー
ラピットトリガーは最短で0.01mmで設定可能
ここからは実機を用いた使用感レビューになります。
ラピトリ周りのスペックについて簡単におさらい
アクチュエーションポイント | 0.10mm ~ 3.70mm |
---|---|
ラピットトリガー | 0.01mm ~ 2.20mm |
デッドゾーン | 0.00mm ~ 0.50mm |
※全ての数値を0.01mm刻みで調節可能
次は実際に設定していきます。
(Webドライバー)
- Webドライバーの「Performance」ページに移動
- 「Dead zone switch」 と「Rapid Trigger」をオンにする
- 上部のキーボード部分で設定したいキーを選択
(右側でWASD、ALLを一括で選択可) - 下記の数値を弄ってラピトリ設定
- Trigger = AP (画像2枚目①)
- Sensitivity = RT (画像2枚目②)
- Trigger横の数値 = デッドゾーン (画像2枚目③)
設定は以上になります。
数値をマウスホイールで微調整できるのが神でした。
実際にAPEX・ヴァロ・鳴潮をプレイしてガッツリ使用してみました。
キースイッチにもよりますが、デッドゾーン0のRT最短設定だと入力切れは普通に起こり、デッドゾーンは0.20mm以上確保しないと安定しませんでした。
デッドゾーン → 0.20mm
「WASD V Space」のみ
AP → 最短
RT → 最短
「他のキー」
AP → 0.5mm
RT → 最短
今回キースイッチはGateron Magnetic Whiteと言う軸ブレがかなり大きい物を搭載したモデルを使用しています。
安定性を狙うならJade Pro版を購入するか、自前でJade Gamingを用意する事をおすすめします。
入力切れ以外の部分では非常に安定していました。
自動キャリブレーションは無く手動のみ
Minilo75 HEは手動キャリブレーションのみ対応しており、ソフトウェアもしくはWebドライバーにて行う事が出来ます。
「Star Check」を押すことでキャリブレーションが始まるので、キーを1個づつ押していくのですが、キャリブレーションが完了したキーに印が付かないため、どのキーを押したのか途中で分からくなる点が少し使いにくいです。
また、最近の上位モデルに搭載されているような自動キャリブレーションには非対応な点も残念。
キースイッチはJade Proがおすすめ
Minilo75 HEは4種類のキースイッチを選ぶことができるのですが、自分でキースイッチを変更する予定が無ければ、打鍵音・安定性ともに完成度の高い「Jade Pro」モデルを買う事をおすすめします。
私の手元に届いた「Magnetic White」はボックスステムこそ採用しているものの、軸ブレが非常に大きいため、安定性が無かったり、打鍵音がガチャガチャと雑味があったりで、あまりおすすめしません。
打鍵音は捨てて安定性のみにフォーカスするのであれば、「TTC RGB」もおすすめです
選択可能なキースイッチの中では軸ブレが最も少ないモデルになります。
個人的には「Jade Gaming」と言うキースイッチがおすすめで、こちらは安定性・打鍵音ともにトップレベルの完成度となっています。
ただ、このキースイッチを搭載したモデルは無く、別で購入して自分で付け替える必要があるため、手間と費用が掛かってしまう点は注意が必要。
現状だと「Jade Gaming」はWebドライバー等で選択できないので、最適化されているわけでは無いという点も注意が必要です。
とは言え、実際に「Jade Gaming」を付けて使用してみましたが、しっかりRT最短設定で安定していたので問題は無さそうです。
それに今後アップデートで選択できるようになる可能性が高いです。
もちろんキー1個単位でスイッチを変更する事も可能なので、「WASD」のみ「Jade Gaming」に変えるみたいなのもおすすめ。
と言うかコレが一番おすすめ。
LEDは北向きで上品なライティング
Minilo75 HEはLEDが北向きに付いている珍しいい仕様で、ライティングに上品さがあります。
個人的にはオフもしくはWhiteでほんわか光らせるのが好き。
ライティングエフェクトは結構な数用意されており、もちろんキー1つ1つに色を割り当てるカスタムモードもあります。
最近よく見かけるPCの音声に反応して光るエフェクトもあります。
Webドライバーとソフトウェアの両対応
先ほどからチラチラと出て来ていますが、Minilo75 HEはソフトウェアとWebドライバーの両方に対応しています。
ソフトウェアで設定可能な項目については下記にまとめました。
- キーのリマップ
- ラピトリ周りの設定
- 磁気スイッチならではの機能(SOCD等)
- マクロの作成
- ライティング設定
- ファームウェアのアップデート
- ポーリングレートの変更
- デバウンスタイムの変更
基本的に欲しい設定項目は全て網羅している印象です。
ただ、Webドライバーだとできない設定がいくつかあるので、その部分は注意が必要です。
具体的にはマクロの作成やライティングのカスタム設定、このあたりがそれに該当します。
その他だと日本語に対応しているのがソフトウェアのみと言うのも大事な点ですね。
ここからは個人的に気になった設定項目について詳しく触れていきます。
最適化されているであろうスイッチは全部で6種類
- Gateron Magnetic Jade
- Gateron Magnetic Jade Pro
- Gateron Magnetic White
- TTC King Magnetic
- TTC RGB King Magnetic
- Huano White Marble
Gateron系の基本的な磁気スイッチに、TTC King RGBに対応しているので、必要十分なのかなと感じます。
ただ最近出てきたGateronのスイッチには対応していないので、今後のアップデートに期待したい所です。
もちろんココに無いスイッチも使用できますが、最適化が行われていない可能性があるので注意が必要です。
とは言え、個人的にはそこまで気にする必要は無いのかなと思います。
ココに無いJade Gamingは問題なく使えました。
衝撃のレイヤー4つ分のリマップが可能
コチラはキーリマップの画面となっており、なんと衝撃のレイヤー4つ分に対応しています。
75%配列のキーボードでココまでのレイヤー数を必要とする方はいないだろう、と言うのが正直な感想ですが、普段40%のキーボードを愛用している私からすると、「マジか」と少し感動しました。
こんなカンジでテンキーを割り当てるみたいな事ができます。
ただし惜しい部分がかなり多く、実用で便利に使えそうなのはこのテンキー割り当てくらいなのが残念です。
具体的な惜しい部分を挙げると、単押しで「スペース」入力、長押しで「FN1」のレイヤー切り替え、といったレイヤー切り替えの自由度が無かったり、ShitやCtrlと他のキーといった複数キーの同時押しを割り当てる事もできないです。
キーリマップに関して不満点はいくつかありますが、普通に使っていく分には困る事は無さそうですね。
ですが、せっかくレイヤー4つ分設定可能なので、それをフルで生かせないのが非常に残念です。
モッドタップなどで設定できるのは普通のキーのみ
続けてこちらも欠点になります。
MTやDKSといった磁気スイッチならではの設定では、割り当て可能なキーが普通のキーのみになっている点は残念でした。
モッドタップを利用して先ほど紹介したような、単押しでスペース・長押しでレイヤー切り替え、みたいな事が出来るかもと思いましたが、できませんでした。
この辺りも惜しいですね。
打鍵感・打鍵音
最後は打鍵感・打鍵音です。
打鍵感
Minilo75 HEにはガスケットマウントが採用されていません。
そのため打鍵感に関しては他のガスケットマウント採用キーボードと比較して、数段劣るように感じました。
実際にこの記事はMinilo75 HEを使用して作成していますが、普段使用しているキーボードと比較して指の疲れがかなりあります。
押加圧は磁気スイッチの中では普通な重さになっています。
打鍵音
聞いていただいた通り、打鍵音は「カツカツ」よりの「コツコツ」系で、GateronのJadeシリーズと比較してやや高めになっています。
軸ブレの影響か、リリース時の「ガチャッ」とした跳ね返り音が目立つ印象です。
また、Jadeシリーズのような芯のある響きは無く、静音とまでは行きませんが音量は一段控えめに感じます。
やはり打鍵音で選ぶ場合はJade Pro一択ですね。
Jade Proを持っていないので比較は出せませんが、Jade GamingやノーマルJadeを付けてみたカンジは、「コトコト」よりの「コツコツ」系な音になるんじゃないかなと思います。
スペースバーなどのスタビライザー周りの静音処理はしっかり行われており、「ガチャガチャ」とした不快な音は一切に無いです。
Minilo75 HEの打鍵音の性質は他のキーボードと比較して低音が若干強調される気がします。
Jade Gamingをフルアルミ素材のキーボードに装着した際と、Minilo75 HEに装着した際とで打鍵音の比較をしましたが、高音域の響きが抑えられ低音が目立っていると感じました。
コトコト系のスイッチと相性が良いのかな。
Jade Proを装着した際の打鍵音に期待できそうです。
まとめ : 良かった点・悪かった点
「VARMILO Minilo75 HE」の良かった点
- 軸ブレの少ないスイッチならRT0.01mmで安定する
- プレート素材がアルミだから安定感抜群
- プラスチック素材ながらも安っぽさを全く感じない
- スタイリッシュで大人な雰囲気のデスクに合うデザイン
- 打鍵音にポテンシャルの高さを感じる
良かった点はこのあたり。
主に外観面で非常に好印象でした。
シンプル系統のデザインとは言え、しっかりと個性を出してくるあたり流石VARMILOですね。
プラスチック素材と聞いて正直大丈夫かなと心配だったのですが、全くその必要は無く、安っぽさどころか高級感すら感じてしまうほどに奇麗に仕上がっていて良かったです。
性能面では、ガスケットマウントを採用せずプレート素材をアルミにしている影響か、スイッチさえ気を遣えばラピトリ最短の設定でも安定して動作するので、問題なさそうです。
内部のフォーム類がしっかり作りこまれてて、打鍵音周りも非常に良かったです。
キースイッチのポテンシャルをフルで引き出せてる気がして、色々なスイッチを付け替えて打鍵音を楽しむのもよさそうです。
「VARMILO Minilo75 HE」の悪かった点
- 正式に対応しているキースイッチが少ない
- キーリマップ周りが少し惜しい
- 「Magnetic White」のスイッチがもろい
残念だった点はこのあたり。
キーボード自体は非常に良かったのですが、ソフトウェア周りが足を引っ張っている印象でした。
正式に対応する磁気キースイッチの種類を増やして欲しいというのが、個人的な要望ですね。
最近は追いきれないくらいに磁気スイッチの種類が増えてきているので、その全てに対応しろとは言いませんが、主要なスイッチ、もっと言うとJade Gamingくらいには対応してて欲しかったです。
ただ、対応してないJade Gamingでも安定して使えているので、大した欠点では無いのかもしれませんね。
個人的に一番の欠点は標準搭載されている「Magnetic Whiite」が非常にもろいことです。
キースイッチを外そうとすると中々外れてくれないし、外れたと思ったら爪の部分が折れてしまったりと、完成品に採用していいクオリティのスイッチでは無い気がします。
スイッチを付け替えない方にとってはどうでもいい話かもしれませんが、色々と付け替えて試したい私にとっては最悪でした。
「VARMILO Minilo75 HE」レビューまとめ
- 軸ブレの少ないスイッチならRT0.01mmで安定する
- プレート素材がアルミだから安定感抜群
- プラスチック素材ながらも安っぽさを全く感じない
- スタイリッシュで大人な雰囲気のデスクに合うデザイン
- 打鍵音にポテンシャルの高さを感じる
- 正式に対応しているキースイッチが少ない
- キーリマップ周りが少し惜しい
- 「Magnetic White」のスイッチがもろい
以上になります。
いかがだったでしょうか?
昨今のラピトリキーボードに求められる高レベルな性能を搭載しながらも、VARMILOならではの個性があふれるデザインのキーボードで、シンプルかつスタイリッシュ系のラピトリキーボードを探していた方にとっては非常におすすめだと感じました。
価格は20,000円ちょいで、性能に対してやや割高な印象ですが、スタイリッシュ系のラピトリキーボードの中では抜群のデザイン性と造りの高さになっているため、実際に手元で触ってみないと分からない部分に良さが詰まっている気がします。
- 大人な雰囲気のラピトリキーボードを探している方
- コトコトよりな打鍵音が好きな方
上記の方に非常におすすめです。
販売はMechkeys様が行っております。
是非下記リンクからポチッと!
本日は最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回もキーボードのレビューでお会いしましょう。
では、また。
コメント