Amazonアソシエイトリンクを使用しています。

【DrunkDeer G75 JIS版レビュー】1万円台で買える75%日本語配列のラピトリキーボードがついに登場!!: DrunkDeer G75 JIS版

(スポンサーリンク)

みなさんお疲れさまです。もちゅです。

本日はまたしてもラピトリキーボードのご紹介になります。

以前紹介したスペックゴリゴリのラピトリキーボードというわけでは無く、スペックとは別の観点で多くの方が待ちわびたキーボードになっています。

その名も

DrunkDeer G75 JIS版

です。

このキーボードの特長を簡単にまとめると、

イチ推し
  • 75%の日本語配列キーボード
  • 約16,000円で買える
  • デザインがシンプルで可愛い
  • LW(Last Win)搭載
  • RDT(Release Dual Trigger)搭載

個人的には75%かつ日本語配列のラピトリキーボードでついに2万円を切る選択肢が出てきたところに、喜びと感動を感じております。

本日はそんなキーボードの内側まで覗き見て行きますので、是非最後までお付き合いください。

※本記事はDrunkDeer様の製品提供の元記事を作成しております。

(スポンサーリンク)

目次

概要

DrunkDeerとは

まずは「DrunDeerって何ぞや?」という方に向けて、軽く紹介します。

DrunkDeerさんはラピットトリガ―キーボードを専門として扱うデバイスメーカーになっていて、2万円代後半から4万円近くが当たり前のラピトリキーボード界隈で、勇逸2万円を切る価格で商品を展開している、コスパ最強メーカーになります。

私のブログでも既に2種類のDrunkDeer製品をレビューしており、価格に見合わないビルドクオリティと安定した動作でかなり大好きなデバイスメーカーです。

DrunkDeer G75 JIS版のスペック

配列75%日本語配列
AP(アクチュエーションポイント)0.2mm-3.4mm(0.1mmづつ調整可)
RT(ラピットトリガ―)0.1mm-3.4mm(0.1mmづづ調整可)
キースイッチRAESHA製(デュアルレール)
ポーリングレート1,000Hz
ケーブルUSB-C(1.5m)
カラーラムネ、花菖蒲(水色、紫)
高さ調整2段階
公式ページより

DrunkDeer G75 JIS版の推しポイント

  • 75%日本語配列
  • ラピットトリガ―搭載
  • LW (Last Win)搭載
  • RDT(Release Dual Trigger)搭載
  • ショックマウント搭載
  • かわちぃ二色展開

この辺りが個人的推しポイントになります。

最近登場したRTP(ラピットトリガ―プラス)がかなり注目を集めており、レレレ移動がやりやすくなるLW(Last Win)、通称SOCD機能やストッピングがやりやすくなるRDT(Release Dual Trigger)機能などが追加されました。

RTPはDrunkDeerの全製品にアプデで対応しているため、G75 JIS版限定の機能では無い点もかなりありがたいですね。

G75 JIS版限定の魅力で言うとやはり、待望の75%日本語配列というのが大きいと思います。

この配列を待ちわびたゲーマーがどれだけいた事か。

また、カラーとしてもホワイトベースは変わらずJIS版限定のカラーで2色展開されています。

開封と外観

DrunkDeer G75 JIS版を開封

化粧箱

という事で早速開封。

緩衝材など

何と今回から中身が進化しており、緩衝材が2枚に増えたのと、キーボードの上に蓋が追加されていました。

この蓋はキーボードに埃がかぶらないようにするために使用している方が一定数おり、その方達にとっては今回の進化はかなり大きい。

化粧箱中

さらに注目したい点が箱に書かれているショートカットキーの案内で、従来のモデルはショートカットとその役割が英語で書いてあっただけだったのですが、何と今回はその役割が 4カ国語で書かれている点が非常にいいです。

もちろんその中に日本語も含まれています。

付属品1

化粧箱のポケット部分にはUSB-Cケーブルとキーキャップを外す工具が入っています。

ケーブルはホワイトになっていて、布製で十分太いためかなり使いやすそうです。

付属品2

また日本語配列限定の変換/無変換キーへ交換するためのキーキャップが付いてきています。

位置的にスペースバーの両サイドにあるAltキーを変更するのかな。

DrunkDeer G75 JIS版の外観

正面から

今回私は花菖蒲を送って頂きました。

本体ふちの右上半分が紫、左下半分が白のシリコン素材になっています。

白比較

全体のカラーは完全なホワイト(#FFFFFF)ではなく、若干暖色よりのオフホワイトになっています。

印字はメインが黒よりのグレー、周りのTabキーなどは紫寄り色になっています。

また、印字部分は光を透過しないタイプです。

裏面

裏面はショックマウント兼高さ調整機能が付いていて、高さは2段階で調整する事ができます。

ここで注目!!

何と従来モデルよりも高さが低くなっています。

ケースの高さ比較

画像の左側がG75 JIS版、右側がG60なのですが、ケースの高さが明らかに低いですよね。

さらに衝撃だったのが、何とキーキャップがCherryプロファイルになっている点です。

キーキャップ比較

従来モデルはOEMプロファイルのキーキャップだったのですが、G75 JIS版はCherryプロファイルになってます。

これらが相まって、打鍵時の手首への負担がかなり軽減されています。

今まで高さがある点が指摘されていたので、ちゃんと改善されていて素晴らしい。

スペースバーの長さ

そして注目すべきはスペースバーの長さとFキーと数字キーがくっついている点です。

日本語配列でありながら、スペースバーが英語配列と同じ長さになっています。

さらに数字キーのすぐ上にFキーがあります。

右下には矢印キーがあり、かなり変態配列になっているのですが、実用性はかなり高いように感じます。

理論値配列みたいな。

使用感

ラピットトリガ―の設定

という事でまずはラピットトリガ―の設定からやってみます。

Webドライバー画面

キーボードの設定は従来通り全てWebドライバーにて行います。

Webドライバー画面

設定したいキーを選択して、APやRTをお好みの数値に変更していきます。

画像中央下部にある「Set Actrion Point」が初期APになっていて、初めにどれだけ押しこむと入力が検知されるかの数値になっています。

画像だとここが1.5mmになっているので、キーを1.5mm押しこまないと文字の入力が行えません。

次に画像右下部分にある「Set sensitivity of Downstroke」, 「 Set jsensitivity of Upstroke」がラピットトリガ―周りの設定になっていて、Upstrokeの方がキーをどれだけ離すと入力が途切れるかの数値になります。

画像だとここが0.1mmになっているため、キーを押しこんでから0.1mm離すと入力が途切れます。

ではDownstrokeの方は何なのかと言うと、上で入力が途切れた後次にどれだけ押しこめば再び入力が行われるかの数値になります。

画像だとここが0.1mmになっているため、キーを0.1mm押しこめば入力が行われます。

今回設定した数値の挙動をまとめると、

1.5mm押しこむ → オン
0.1mm離す → オフ
0.1mm押しこむ → オン

LWとRDTを使ってみる

LW(Last Win)

LW(Last Win)とは

まずはLWの簡単な説明から。

LWというのは文字通り最後の入力が勝つ機能になっていて、例えばAキーを入力した状態でAキーを押しこんだままDキーを押すと、Aの入力が自動で途切れ、Dの入力が開始されるという機能です。

これはFPSゲームなどの切り替えし(レレレ)をする際に効果を発揮し、Aキーを押しっぱにしたままDキーを押したり離したりをすることで切り替えしができるため、無駄のないスムーズなキャラクター操作が可能になります。

もちろんDキーを高速で押したり離したりすれば、より小刻みな切り替えしができたりもします。

LW(Last Win)の設定
LWの設定画面

という事でLWの設定をしてみます。

画像の右下部分でその設定をすることができるようになっていて、どのペアでLWを発動させるかあらかじめ設定しなくてはいけません。

おそらくこの機能を使うのは横移動(AとD)のペアがほとんどだと思うので、その設定をしてみます

LWの設定画面

右下の「Add Groups」を選択すると画像のようにペアを選択する枠が追加されるので、その枠を選択した状態で画像上部のキーボード部分で登録したいキーを選択していきます。

今回は①の枠にAとDが追加されましたね。

LWの設定画面

もちろんこんな感じで他のキーのペアも登録できます。

ちなみに全部で5ペア分登録する事ができるみたいです。

RDT(Release Dual-Trigger)

RDT(Release Dual-Trigger)とは

RDTも文字通りの意味で、キーを離すタイミングで設定した別のキーの入力が入る、という機能です。

例えばAキーを押した状態から離すという動作を行うタイミングに「離す」がトリガーになって設定したキーの入力が一瞬入ります。

ここでDを設定しておけばAキーを離すタイミングで一瞬Dの入力が入ります。

この機能はストッピングが重要視されるゲームで効果を発揮します。

RDT(Release Dual-Trigger)の設定
RDTの設定画面

画像の中央下部にある「Release Dual-Trigger」をオンにすることでその設定ができます。

左側の「active」を選択した状態で、RDTを発動させたいキーを上部のキーボード部分で選択します。

そして右側の「active」を選択した状態で先ほど選択したキーを離すタイミングで入力させたいキーを上部から選択します。

RDTの設定画面

画像だとAキーを離すタイミングで一瞬Dが入る設定になります。

LWとRDTを使ってみての感想

これはあくまで私がプレイしているゲームにおいての感想になるのですが、正直恩恵は少なかったです。

私がプレイしているFPSゲームはAPEXとVALORANTで、恩恵を実感しにくいゲームになっているのでこのような感想になってしまいました。

LWは使いこなせれば強いなと感じましたが、それに慣れるまで結構大変だなと感じてしまい結局使用していません。

VALORANTだとAキーの入力からDキーに切り替わるタイミングで一瞬ストッピング判定になるため、そのタイミングでうまく打てれば、高速切り替えし打ちができるはずなので、LWは使い手次第なところですが、私は無理でした。

ゲームタイトルによっては死ぬほど強い機能になるのは間違いないので、この機能を目当てに購入を考えている方は自分のやっているゲームと相談しながら検討してみるといいと思います。

ここで補足です。

LWやRDTはチートよりなグレーゾーンを攻めた機能になっているため、ゲームによっては今後使用を禁止される可能性は十分にあります。
この機能はゲーム側が正式にOKを出したわけでは無く、大手デバイスメーカーが導入を始めたからそれに便乗して、って感じの流れだと思うので、そこだけは理解しておいてください。

ソフトウェア(Webドライバー)で出来る事

  • Trubo Modeのオンオフ
  • ライティング設定
  • キーのリマップ

そのほかWebドライバーで出来る事はこんな感じです。

Turbo Modeは若干遅延が少なくなる機能になりますが、この機能とRTPの併用はできません。

ライティング設定

ライティングに関しては数か月前のアプデでかなり自由度の高い設定が可能になりました。

ライティングの設定で物足りなさを感じることは恐らく無いです。

DrunkDeer G75 JIS版の打鍵感・打鍵音

それではいよいよ打鍵感に関してお話します。

A75以外のDrunkDeer製品には全て独自のショックマウントが搭載されており、打鍵感は非常に心地よいです。

G75 JIS版が手元に来るまでは以前紹介したATK RS7 PROというアルミフレームのラピトリキーボードを使用していたのですが、カッチカチの打鍵感に指が悲鳴を上げて悩まされていました。

打鍵した際の力がそのまま指へ跳ね返ってくる感じです。

その反面、G75 JIS版を含むDrunkDeer製品はショックマウントによって力が吸収されるため非常に優しいフィードバックになっています。

また、キーを押す際の押加圧は若干重めになっています。

ATK RS7 PROに搭載されているGateron Magnetic Jadeと比べるとほんのり重いのが分かりました。

押加圧がどうしても気になる方は公式サイトで押加圧を変更するためのバネが買えるので、それで変更することも可能です。

二種類のバネが買えるので、デフォルトよりも軽くもできるし、重くもできます。

打鍵音はこんな感じ。

シリコンパッドの導入のせいか従来のDrunkDeer製品よりも確実に打鍵音は静かになっています。

今までは耳に響くような高音があったのですが、G75 JIS版はそれが無くなりマイルドな打鍵音になりました。

今回も以前紹介した静音化カスタムを施そうと思っていたのですが、想像以上に打鍵音が良かったため、あえてせずにそのまま使用していこうと思います。

DrunkDeer G75 JIS版を分解する

もう毎度恒例みたいになってますが今回も分解していきます。

これが一番下のケース。

プラスチックでめっちゃ軽い。

その上にシリコンパッドが付いていて、フチの紫色の部分はここのシリコンパッドだったみたい。

そしてキースイッチが付いたプレート。

凄く細かいところですが、画像の黒い部分は公式情報だとsilicon素材の物が入っているはずで、私の手元にある物はここがporon素材のフォームが入っていました。

これはJIS版限定の仕様なのか、ミスなのかわかりません。

良かった点・悪かった点

DrunkDeer G75 JIS版の良かった点

  • 75%の日本語配列
  • 安定して動作するラピトリ
  • Webドライバが分かりやすい
  • ショックマウントによる打鍵感の良さ
  • ワンポイントで見せるデザイン性
  • キートップまでが低くなった点

といった具合になります。

個人的に最高だったポイントはキートップまでが従来モデルよりも断然低くなっている点でした。

ゲームからブログの執筆まで幅広い範囲を1台のキーボードで完結させたい私からすると、打鍵感は性能と同じくらい重視したいポイントになっていて、従来のDrunkDeer製品だとキートップまでがかなり高く、リストレストを使用してもまだ高さを感じるレベルでした

今回それが大幅に改善されて、手首への負担が圧倒的に少なくなったと感じます。

また独自のショックマウントもかなり優秀なので、今回高さが低くなったこともあり、私の中では「DrunkDeerと言えば優しい打鍵感」というイメージが完全についちゃいました。

それ以外には、ワンポインながらもオリジナリティを感じるデザインになっていたり、日本語配列ながらスペースバーが英語配列と同じ長さになっていたり、Fキーを数字キーのすぐ上に設置することで奥行きを短くしたり、といったユーザー目線で良く練られていることをひしひしと感じます

このこだわりが15,000円ちょっと買えると考えると、流石DrunkDeerと言わざるを得ないですね。

DrunkDeer G75 JIS版の悪かった点

  • キーキャップに若干のバリがある
  • 右シフトキーが通常よりも短い
  • ラピトリの性能は1世代前

残念だった点はこんな感じです。

個人的にどうしても気になってしまったのはキーキャップにややバリがある点でした。

画像のように角の部分の加工が若干甘いキーが何個かありました

全体的に丁寧な造りだったのに「ここだけなんで?」ってのが正直な感想です。

またラピトリの性能自体は1世代前の性能になっている点が残念に思う人もいると思います。

実際にココ最近発売されたラピトリキーボードはどれもRT0.02mmから設定できたり、キースイッチの変更でRT0.02mmになったり、ポーリングレートが8,000Hzだったりするので、その点を考えると世代遅れ感は否めません

私のブログでもRT0.02mmのラピトリキーボードを紹介しましたが、それと比べると全体的なスペックが劣っています。

ただ、そこを考慮しても15,000円ちょいは安いですよね。

公式によると、バリ等の加工の甘い部分は大量生産前の試用品であるため、だそうです。
そのためこの辺りは改善されそうです。

まとめ

DrunkDeer G75 JIS版
メリット
  • 75%の日本語配列
  • 安定して動作するラピトリ
  • Webドライバが分かりやすい
  • ショックマウントによる打鍵感の良さ
  • ワンポイントで見せるデザイン性
  • キートップまでが低くなった点
デメリット
  • キーキャップに若干のバリがある
  • 右シフトキーが通常よりも短い
  • ラピトリの性能は1世代前

以上になります。

いかがだったでしょうか?

待望の75%日本語配列という事で欲しい方も多いと思います。

周りと比べて価格が圧倒的に安いので、その安定性や造りなどに不安を感じがちですが、途中で入力が途切れたり、明らかな欠陥などはなく、安定した動作と丁寧でこだわりのある造りが売りのDrunkDeerさんですので、そこは安心して大丈夫です。

今現在「DrunkDeer G75 JIS版」は2カ月間の予約期間中となっています。

その期間中は27%オフで購入できますので、気になる方は是非早めの検討をおすすめします

本日は最後までご覧いただきありがとうございます。

私のブログでは他にも3種類のラピトリキーボードをレビューしていますので、気になる方は是非ご覧ください。

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次