お疲れ様です、もちゅガジェです。
本日は少し前に爆発的に売れて品切れ状態が続いた、あのイヤーカフ型イヤホンを紹介します。
その名も、
QCY Crossky C30
こちらは今ちょくちょくと人気が出てきているイヤーカフ型、つまりは耳に挟むタイプのワイヤレスイヤホンになります。
イヤーカフ型なので耳の穴にイヤホンを突っ込む必要が無く、周囲の音が聞けるという利点だけではなく、蒸れや痒みなどからも解放される、最強のながら聴きイヤホンになっています。
料理中や皿洗い中、掃除中といった家事をしている最中に使えるイヤホンを探している方におすすめなのですが、Crossky C30はそれ以上にランニングやジムといったスポーツシーンで使いたい方に非常におすすめになっています。
本日はそんなQCY Crossky C30の魅力について、他社製品との比較を交えながら紹介していきます。
是非最後までお付き合いください。
メリット | デメリット |
---|---|
カナル型顔負けの迫力がある低音 絶対に落ちないだろうという安心感がある装着感 本体のデザイン、三色展開と見た目に力が入っている 寝ホン向けの設定項目がある 比較的操作しやすい位置にタッチセンサーがある | 長時間使用には向かない装着感 ボーカルを楽しむには向かない 充電端子の位置が微妙 |
メリット |
カナル型顔負けの迫力がある低音 絶対に落ちないだろうという安心感がある装着感 本体のデザイン、三色展開と見た目に力が入っている 寝ホン向けの設定項目がある 比較的操作しやすい位置にタッチセンサーがある |
デメリット |
長時間使用には向かない装着感 ボーカルを楽しむには向かない 充電端子の位置が微妙 |
「QCY Crossky C30」ってどんなイヤホン?
スペック表
QCY Crossky C30 | |
---|---|
ドライバー方式 | 10.8mmデュアルマグネット・ハイセンシティー・ドライバー |
対応コーデック | AAC, SBC Bluetooth 5.4 |
バッテリー持ち | ケース込み : 約25時間 イヤホン単体 : 約5.5時間 |
急速充電 | 10分の充電で2時間再生 |
重量(実測値) | イヤホン単体 : 5.3g ケース込み : 43.6g |
参考価格 | 6,850円 Amazon |
「QCY Crossky C30」の詳細スペック
QCY Crossky C30 | |
---|---|
ドライバー方式 | 10.8mmデュアルマグネット・ハイセンシティー・ドライバー |
対応コーデック | AAC, SBC |
Bluetoothバージョン | Bluetooth5.4 |
マルチポイント接続 | 最大2台 |
遅延 | 60ms |
バッテリー持ち | ケース込み : 約25時間 イヤホン単体 : 約5.5時間 |
急速充電 | 10分の充電で2時間再生 |
バッテリー容量 | 400mAh |
重量(実測値) | イヤホン単体 : 5.3g ケース込み : 43.6g |
サイズ | イヤホン本体 : 29.0*15.7*26.0mm ケース : 66.0*25.6*49.0mm |
音漏れ防止技術 | あり |
防水性能 | IPX5 |
カラー展開 | ブラック、ホワイト、パープル |
参考価格 | 6,580円 |
「QCY Crossky C30」の特徴
- 耳に挟むイヤーカフ型イヤホン
- 音漏れは防止技術を採用
- マルチポイント接続に対応
- 空間オーディオ対応
- 低音強化アルゴリズムを採用
特徴はこのあたりになります。
イヤーカフイヤホンということで耳を塞がないため、周囲の音を聴きながらの「ながら聴き」に特化しているのがCrossky C30最大の魅力に感じます。
また、耳の穴にイヤホンを入れるインナーイヤー型とは違い、耳に挟むだけなので、長時間使用しても痒みや蒸れなどを感じにくい所も特徴です。
他のイヤーカフイヤホンとの差別化として、低音強化アルゴリズムを採用していたり、独自の音漏れ防止技術を採用していますが、それ以上にAmazonで4,000円ちょいで販売されている点は、周りと比較した際の圧倒的なアドバンテージになりそうですね。
まぁ音質次第ですが。
開封と外観
開封
化粧箱は「Crossky」の文字がかっこいいデザインになっていて、外のスリーブ風なやつを外すと本体と付属品の入った箱が入っています。
- イヤホン本体
- 充電ケーブル(Type-C to A)
- 説明書類
付属品の充電ケーブルはスマホの縦の長さ程度の物が入っており、色はホワイトになっています。
付属品の中に簡単な装着方法が書かれた物がありました。
「QCY Crossky C30」の外観を写真でチェック
ケースの外観はこんな感じ。
マットな質感のプラスチック素材が使われており、色は完全なホワイトではなくベージュの入ったオフホワイト。
全体的に丸っこいデザインになっています。
充電端子は裏側についています。
コレ結構使いづらい!
ケースの蓋をあけるとちょっと高級感を感じられる外観ですね。
手前側に「L/R」が書いてありますが、正直コレはいらない気がしなくもない。
中の質感はイヤホン本体が入る内側のみがツヤツヤ加工で、それ以外の部分はつや消しのマット質感になっていて、結構こだわりを感じられるデザインになっています。
イヤホン本体の外観はこんな感じ。
質感はまず雫の外側の部分が鏡面仕上げのゴールド、雫の内側はマット加工の硬めのプラスチック、アーチの部分はシリコンが使われています。
鏡面仕上げの部分以外はケースと同じベージュよりのオフホワイト。
装着時の正面側の雫にはスピーカーと内側にマイク穴がついています。
裏面の雫には外側にマイク穴、内側には「L/R」の印字が書いてあります。
ちなみに裏面の雫の外側にタッチセンサーが仕込まれています。
これポイント高い!!
重量を測ってみるとイヤホン単体で5.3g、ケース込みで43.6gでした。
先程サラッと触れましが、充電端子が裏側についていると、ケーブルを指した時にこんな感じで不安定というか、見栄えが悪い感じになってしまいます。
個人的にはあまり好きではないです。
「QCY Crossky C30」を実際に使ってみて
音質 : 低音に包みこまれた温かい音
- 高音域
-
- 比較的低音に邪魔されず、他の音域よりボワボワ感が少ない
- 艷やかさや繊細さは感じられない
- マイルドで刺さりなどはない
- 中音域
-
- 少し近めの印象で窮屈さを感じる
- ボーカルオンリーの場面では繊細さを感じるが、低音が出ると圧倒的迫力より
- 厚みがあって迫力がある
- 低音域
-
- 硬めでカナル型級の強烈さがある
- ボワボワ感が強く、複数の音が重なる場面ではかなり見通しが悪くなる
- 特にベース系の音に弱く、ベースがなるシーンでは他の音域の音を邪魔する
- 音場・定位
-
- 開放型にしては音場は狭い
- 定位は概ね問題ないが後ろ側がやや感じづらい
繊細 | 迫力 | |
高音より | 低音より | |
クール | ウォーム | |
狭い | 広い |
音質に関してはこんな感じです。
前回レビューしたSOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホンとはかなり別路線の味付けになっており、個人的にはそこまで好みの音質では無い、と言うのが正直な感想です。
この音質がマッチする場面だと、カフェでゆったり落ち着きたい時とか、ベッドで寝る前にちょっと音楽、みたいな疲れた日にリラックスする際に使いたい音質です。
Crossky C30とバラード系の音楽を組み合わせたチルタイムは最高でした。
とは言ったものの、普段中高音重視やバランス系の音質の物をメインで使う私からすると、全体を通して籠った印象で、価格に対して特質した音質の良さは感じられず、価格相応なのかなぁと思います。
開放型でかつイヤーカフ型にもかかわらず、これだけの低音が出ているのはとんでもない事なのですが、現状だとその良さを生かし切れていないのが残念です。
装着感 : ガッチリフィットでスポーツ用に最適
続いては装着感についてです。
結論から言えば「長時間には不向き、激しい動きのシーンではグッド」です。
初めて装着した際の感想は、凄く安定したフィット感だし、激しく首を振ってもびくともしないので、かなり良い印象だったのですが、使い始めて数十分程度で耳に痛みが出てきてしまいました。
フィット感を向上させるために挟む力が強めに設計されている点と、耳に触れる雫の部分に固めのプラスチック素材が使われている点が主な要因のように感じました。
逆を返すと装着時の絶対に落ちないという安心感はかなり強く、ランニング程度なら余裕でこなし、ハードル走みたいな激しいスポーツシーンでも間違いなく落ちることは無いと思います。
そのため、Crossky C30は家事や作業中に使うながら聴き用としてはおすすめしずらく、どちらかと言うとスポーツシーンで使っていきたい方向けかなと感じます。
音漏れ防止技術を採用してるが、普通にする
Crossky C30には音漏れ防止技術を搭載しており、電車内やバス内でも使えるようになっている、らしいのですが実際は厳しいかなと思いました。
実際に身内の人に20%程度の音量(結構大きい)で音楽を再生してもらったのですが、1m離れていてもかすかに歌詞が聞き取れるくらいには音漏れしていました。
電車内やバスだと雑音の都合でもう少し音量を上げて使うと考えられるので、音漏れ防止技術があるから外でもガッツリ使える、という訳では無いみたいです。
ジムとかでなら音量20%で使っても問題ないかな。
アプリ : 他では見ない幅広い設定が可能
アプリ画面はこんな感じ。
EQの変更
- プリセットEQ(全5種)
- ポップ
- ベース
- ロック
- ソフト
- クラシック
- カスタムEQ
その他設定
- タッチ操作をカスタマイズ
- タッチ感度調節(3段階)
- ビープ音量変更
- 電源オフタイマー
- 接続解除後の自動電源オフ
- ゲームモード
- 空間オーディオ
- スリープモード
- イヤホンを探す
アプリで設定できる内容をざっと挙げるとこんな感じです。
「ここまでできるのか」と感心してしまうほどの設定項目ですね。
カスタムキーは左右1~3回タップの計6種類の操作が可能で、割り当て可能な操作は全て同じ9項目から設定できます。
一応長押しでの操作にも対応していますが、こちらは変更ができず、操作内容は「着信拒否」になっています。
ちなみにですが、QCY製品の面白い所がこの2つの設定を駆使すれば、寝ホンとして使う事が出来るんですよね。
Crossky C30の音質的にも寝ホン適性は高い気がします。
「SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン」との比較
前回上げた「SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン」と価格帯も性能も近いという事で、こちらとの比較を簡単にしていきます。
結論としては、ほとんどの場合で「SOUNDPEATS CC イヤーカフイヤホン」がおすすめ。
内容は前回上げた記事の『「QCY Crossky C30」との比較』の章と全く同じになります。
スペック比較
SOUDPEATS CC | QCY Crossky C30 | |
---|---|---|
対応コーデック | SBC, AAC | SBC, AAC |
ドライバー | 12mmデュアルマグネットダイナミックドライバー | 10.8mmデュアルマグネット・ハイセンシティー・ドライバー |
バッテリー | イヤホン単体 : 約6時間 ケース込み : 約24時間 | イヤホン単体 : 約5.5時間 ケース込み : 約25時間 |
音漏れ防止 | あり | あり |
マルチポイント接続 | 対応 | 対応 |
左右気にせず収納 | 対応 | 非対応 |
価格 | 7,280円 | 6,580円 |
スペックを比較してみると明らかな違いはありません。
価格を見るとQCYの方が安くなっています。
サイズ比較
両者を比べてみるとサイズ感はC30の方が若干小型になっています。
画像で見るとそこまで差は大きくないですが、実際に手に取ってみると結構違います。
形状には結構違いがあり、C30は裏側の雫がCCよりも大きく、表側の雫と大きくずれています。
ケースに関してはCCが横に長く、C30が縦に長くなっていますが、まぁほとんど一緒です。
重量を比較するとこんな感じ。
サイズの比較で予想が付いていると思いますが、C30の方が軽いです。
使用感比較
価格差を考えず完全に実力勝負をした場合、私の中での感想は以下のようになりました。
用途や重視するポイントによってはC30もアリですが、ほとんどの場合でCCの方がおすすめかなと思います。
SOUNDPEATS CC | VS | QCY Crossky C30 |
---|---|---|
◎ | 音質 | △ |
◎ | 装着感 | △ |
〇 | 装着時の安定感 | ◎ |
△ | タッチ操作のしやすさ | 〇 |
〇 | 機能性 | 〇 |
- 音質
-
- C30は落ち着いた味付け、CCは明るく騒がしめの味付け
- 解像感はCCの方が高い
- C30は包み込まれるような低音域で若干窮屈さがあり、逆にCCは開放的
- C30は寝る前や疲れた日に使いたい、CCはいつでも使いたい
C30はかなり落ち着きのある味付けになっており、厚みのある低音域により全体が包み込まれる印象があります。そのおかげでCCと比べると開放感という点で物足りず、窮屈さを感じる場面が多かったです。開放型ヘッドホンの面影を感じたCCに対してC30はザ・イヤホンといった印象です。C30の音質は寝る前や疲れた日のリスニング用としてはうってつけの音質になっています。
- 装着感
-
- 長時間の装着なら圧倒的にCC、C30はすぐに痛くなる
- 激しいスポーツシーンならC30の方が信用できる
装着感は大きく異なり、CCがソフトで柔らかい装着感なのに対し、C30はガッツリ挟んでくる感じ。C30は耳に接触する部分の素材がプラスチックになっているので、硬く着けている感がある。また挟み込む力もC30の方が強いので装着した際の安定感は感じられます。その反面すぐに痛みを感じてしまうのが欠点で、長時間の使用を考えるとCCの方が優れている。CCの装着した際の安定感がないわけでは無く、あくまで比較するとって話なので、激しいスポーツシーンで使う予定がないのならCCを選ぶと幸せに感じます。
- タッチ操作に関して
-
- CCは耳に装着した際の表側にタッチセンサーがあって押しにくい
- C30は裏側にあるので押しやすい
タッチ操作に関してはC30が圧倒的に使いやすかったです。CCだと髪の毛や耳に邪魔されてうまく押せない場面が多く正直かなり使いにくいです。その反面C30は裏側にタッチセンサーがあるので全くストレスなく押すことができます。
まとめ : 良かった点と悪かった点
「QCY Crossky C30」の良かった点
- カナル型顔負けの迫力がある低音
- 絶対に落ちないだろうという安心感がある装着感
- 本体のデザイン、三色展開と見た目に力が入っている
- 寝ホン向けの設定項目がある
- 比較的操作しやすい位置にタッチセンサーがある
良かった点はこのあたりです。
やはり特段良かったのはスポーツシーンで絶対的な信頼を置ける装着感で、首を全力で振ろうがジャンプをしようが、外れるどころかズレる気配すらしないんですよね。
それだけガッチリ挟まれているのでスポーツシーンで使用したい方には間違いないと感じます。
その他では寝ホン適性が高い点もポイント高いです。
アプリでタッチセンサー無効やタイマーを設定すれば自動で電源を落としてくれる機能など、寝ホンに特化した設定をアプリで行えるのはもちろんですが、装着感も地味に寝ホンとして使えるんですよね。
「QCY Crossky C30」の悪かった点
- 長時間使用には向かない装着感
- ボーカルを楽しむには向かない
- 充電端子の位置が微妙
残念だった点はこのあたり。
個人的に一番は残念なのは長時間使用に向かない装着感ですね。
イヤーカフ型のイヤホンを使う場面は、日常の家事や作業中のながら聴き用としての使用が多いので、結構長い時間つけっぱなしにしたいんですけど、Crossky C30だと1時間程度で結構痛くなってしまうので、日常使いはしたくないなと感じました。
また、ボーカルを楽しみづらい音質なのも私とは相性が悪く、女性ボーカルのアニソンをメインで聴くので低音重視で全体がぼやける音質は残念でした。
「QCY Crossky C30」のレビューまとめ
- カナル型顔負けの迫力がある低音
- 絶対に落ちないだろうという安心感がある装着感
- 本体のデザイン、三色展開と見た目に力が入っている
- 寝ホン向けの設定項目がある
- 比較的操作しやすい位置にタッチセンサーがある
- 長時間使用には向かない装着感
- ボーカルを楽しむには向かない
- 充電端子の位置が微妙
以上になります。
いかがだったでしょうか?
幅広い守備範囲をカバ―する商品ってよりかは、ある一定の層の方に刺さる商品のように感じました。
スポーツシーンで使いたい方
寝る前のチルイヤホンとして使いたい方
安さを重視したい方
この方々には非常におすすめしたいと思います。
それと同時に、これ以外の方は以前紹介したSOUNDPEATS製の方がおすすめなのかなと思います。
最後までお付き合いいただきありがとうございます。
次回はQCYから新しく出たヘッドホンのレビューでお会いしましょう。
では、また。
コメント